彦根市河原町芹町地区 重要伝統的建造物群保存地区の古い町並み

<本ページにはプロモーションが含まれています>  

昼食のお店が彦根市河原町芹町地区重要伝統的建造物群保存地区にあったので、そのままこのエリアを散策します。

河原町芹町地区は彦根城築城と共に形成された城下町の南東部にあり、江戸時代からの町割と通り沿いに古い町家などが残る商家町です。

エリアの玄関口となる交差点「久佐の辻」に建つ、滋賀中央信用金庫銀座支店。大正レトロという雰囲気の洋風建築ですが、実際に大正7年(1918年)に明治銀行彦根支店として建設されました。国の登録有形文化財。

さきほどランチを頂いた魚浩という魚屋さん兼食堂。

魚浩の前にある鳥羽や旅館。歴史がありそうで良さげな雰囲気だったので、予約する寸前まで悩んだのですが、やはりバス・トイレ共同は面倒臭いので普通のビジネスホテルにしました。

はなしょうぶ通りという名称が付いています。

高﨑家住宅主屋(旧川原町郵便局舎)、現在はひこね街の駅・逓信舎という地域情報の発信基地として利用されています。江戸後期の町家建築ですが、昭和9年(1934年)に郵便局舎への転用に伴い、前面だけ洋風に改造されています。昭和初期に流行った看板建築?国の登録有形文化財。

アートサロン寺子屋は、元寺子屋だった築300年の古い古民家を改修したアートスペース。

和ロウソクの蝋喜商店(ローキ商店)。和ロウソクなんて古い町並みにぴったり、渋い!

旧とも栄履物店を利用した街の駅「治部少丸」。戦国武将のテーマ館で、彦根の佐和山城を居城とした石田三成の官位・治部少輔が名前の由来となっています。

宇水理髪館は昭和11年(1936年)築で国の登録有形文化財。

散髪屋さんらしく、アーチ状の曲線から上部にかけてはバリカンの意匠となっており、洒落ていますね。

戦国丸は元銭湯を利用したカフェ。以前は武将・戦国グッズショップだったようですが、昨年カフェに商売替えしたようです。

妙源寺の山門(赤門)は佐和山城の城門を移築したものと伝わっています。

防火・延焼防止のための袖壁(袖うだつ)がある町屋。

そろそろ河原町から芹町に入ります。

江戸時代末期1830~1868年頃の建物とみられる森家住宅主屋。国の登録有形文化財。

このエリアで最大と思われる町屋「旧石橋家住宅」が見えてきました。旧石橋家住宅西主屋は江戸後期1830~1868年頃の建物。古いだけあって、天井が低い厨子二階になっていますね。

中主屋は明治初期1868~1882年頃の建物。

東主屋は明治後期1898~1912年頃の建物。

旧石橋家は上記3棟の主屋を含め、蔵・塀など計11棟が国の登録有形文化財となっています。彦根出身の石橋家は北海道へ渡り、丸ヨ石橋彦三郎商店の屋号で醤油醸造を手掛け、大成功した近江商人です。

彦根市は有力な豪商をそれほど輩出していないせいか、先に行った近江八幡市の八幡重要伝統的建造物群保存地区に比べると大邸宅という建物は少なかったです。

彦根城は有名で観光客も多いですが、この河原町芹町地区重要伝統的建造物群保存地区にまで来る人はそれほど多くない印象でした。私は重要伝統的建造物群保存地区巡りが趣味なので行きますけどね。

次は彦根城へ向かうので、また来た道を引き返していきます。

彦根銀座商店街を歩いて行き、少し脇に入ったところに芹橋というエリアがあるのですが、ここには旧彦根藩の足軽住宅が何軒か残っています。

足軽は最下級の武士なので、住宅もそこまで立派なものではありません。面している通りも結構狭くて路地のような感じです。

道を真っすぐではなく少しずらして交差させる「あて曲げ」でしょうか。防衛上の目的で城下町や寺内町ではよく見られます。

それでは彦根城へ向かいましょう。

河原町芹町地区周辺の地図とホテル

彦根 洗濯機・コインランドリーがあるホテル・旅館

彦根・長浜 4ベッド・4人部屋があるホテル・旅館

彦根・近江八幡・東近江 大浴場付きのビジネスホテル・旅館

カテゴリー: 日本, 街歩き 日本 タグ: , パーマリンク