近江八幡と言えば八幡伝統的建造物群保存地区の古い町並みと共に有名なのがヴォーリズ建築です。
米国人のウィリアム・メレル・ヴォーリズは、明治38年(1905年)YMCAから英語教師として滋賀県立商業学校(現在の滋賀県立八幡商業高等学校)に派遣されました。
キリスト教プロテスタントの布教活動と共に、建築事務所「ヴォーリズ合名会社」を設立し、日本全国に数多くのヴォーリズ建築を残しました。またメンタームで有名な近江兄弟社の前身もヴォーリズらによって創設されたものです。
晩年には日本に帰化し、妻の姓から取った一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と名乗りました。
まず最初にやって来たのが、ヴォーリズ記念館(一柳記念館)。昭和6年(1931年)にヴォーリズが妻と暮らすために建てた2階建ての洋館です。
すぐそばにある学校比人ヴォーリズ学園(近江兄弟社中学・高校)内にあるハイド記念館。同学園の前身である清友園という幼稚園の園舎として、アメリカの実業家ハイド氏の寄付により昭和6年(1931年)に建設されました。向かって左手の建物は清友園の体育館だった教育会館。
古い町家が並ぶ永原町通りにある村岡邸(旧岩瀬医院)。昭和8年(1933年)築。
永原町通りの1本隣、仲屋町通りにある旧八幡郵便局は大正10年(1921年)築。スパニッシュ様式と和風の折衷デザインらしい。
アンドリュース記念館は昭和10年(1935年)に建設された旧YMCA会館。この建物は2代目で、別の場所にあった初代近江八幡YMCA会館は明治40年(1907年)に建てられたヴォーリズの処女作らしい。
旧近江兄弟社地塩寮。昭和15年(1940年)に建てられ、近江兄弟社の独身寮でした。
八幡堀の南側のバス通りには近江兄弟社本社ビル。1973年竣工とヴォーリズの没後なので、ヴォーリズ建築ではない?1階ロビーに入場無料のメンターム資料館があるのですが、時間がないので断念しました。
元々近江兄弟社がアメリカ・メンソレータム社の製造・販売権を持っていましたが、1974年に一度倒産した為、翌年にはロート製薬がメンソレータムの商標権を取得(後にロート製薬はメンソレータム社自体を買収)した歴史があり、近江兄弟社が販売する商品は「メンソレータム」ではなく「メンターム」です。
本社ビル前のヴォーリズメモリアルポケットパークには、ヴォーリズと少女の像があります。
豪商の屋敷が立ち並ぶ新町通りにある郷土資料館。明治19年(1886年)に八幡警察署として建設された後、昭和28年(1953年)大幅に改築された際にヴォーリズ建築事務所が設計しました。
赤レンガ塀に囲まれた池田町洋風住宅街にやって来ました。ここには大正時代に建てられたアメリカンコロニアル様式の洋館が3軒並んでいます。
一番北にあるのが、近江ミッション(ヴォーリーズが設立したキリスト教伝道団体)の社員用二世帯住宅「ダブルハウス」。
2軒ほど一般の民家があり(上記ヴォーリズ記念館へ移る前にヴォーリズ夫妻が住んでいた旧ヴォーリズ邸があったと思われる場所)、大正2年(1913年)に建設された旧ウォーターハウス邸(ウォーターハウス記念館)と旧吉田悦蔵邸があります。ウォーターハウスと吉田は布教活動におけるヴォーリズの同士的な存在です。
旧ウォーターハウス邸(ウォーターハウス記念館)。
旧吉田悦蔵邸。
十人十家Cafe&Bar・ArtLabというカフェ兼建築事務所は旧パーミリー邸。大正13年(1924年)築。
この旧パーミリー邸の近くに前田家住宅洋館というヴォーリズ建築があったのですが、見過ごしていました。
最後にかつてヴォーリズが英御教師を務め、後に校舎を設計した滋賀県立八幡商業高等学校本館(1940年竣工)を外から見学しようと思っていたのですが、時間的に余裕がなかったので諦めて彦根へ向かいました。