芝桜の小道はピンク・薄紫・白の花のじゅうたん ヤマサ蒲鉾本社工場 姫路・夢前

<本ページにはプロモーションが含まれています>  

桜が満開でお花見シーズン真っ只中ですが、桜の次は芝桜の季節です。

芝桜って知っていますか?芝桜(シバザクラ)はハナシノブ科の多年草で、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)とも言うそうです。

どこかの旅行関連ニュースサイトで、近くに「芝桜の小道」なるものがあるのを知りました。地元では有名なヤマサ蒲鉾の本社工場内にあるようです。

書写山ロープウェイのところから夢前川を車で10分ほどさかのぼると、ヤマサ蒲鉾の本社工場があります。現在は姫路市ですが、20年ほど前までは飾磨郡夢前町でした。

敷地に入ると見えてくる巨大なカニの爪。ここはカニ爪風蒲鉾の発祥の地だそうです。カニカマではなく、あくまでカニ爪風蒲鉾の発祥地。

毎日10時と14時に無料の工場見学が行われています(工場が休みの土曜日と不定休は除く)。特に事前予約は必要なく、夢鮮館という直売所の前で待っていれば問題ありません。時間になるとガイド役の係員がやって来て、工場へ案内してくれます。

芝桜のシーズンで土日は人出も多いだろうと思い、平日に来たのですが、工場見学者は40人近くいました。

見学は第1工場(カニカマ製造ライン)と第2工場(竹輪・蒲鉾製造ライン)で、所要時間は20分程度。試食コーナーなどはありません。

工場見学はしなくても良かったかな。

両親が少し疲れたというので、ソフトクリームを食べて一休み。それでは芝桜の小道へ向かいます。

既に下から見えていたのですが、約21万株の芝桜が植えられている花壇はなかなかきれいで壮観です。これが首都圏や京阪神にあれば、かなりの人気・混雑になるのではないでしょうか。しかも入場無料ですから。

開花時期は4月上旬から5月上旬ですが、私が行ったのは(昨年の)4月22日。

芝桜は2ヶ所のフィールドに分かれており、手前側の見頃は4月中旬~、奥側は4月下旬~とされていますが、その年の天候・気温によって変わるかもしれません。シーズンになると公式サイトで毎日開花状況が画像付きでアップされるので、それを参考にすれば良いと思います。

シバザクラと言いますが、花単体ではサクラにあんまり似ていないかなあ・・・

工場と駐車場。

ヤマサ蒲鉾のマスコットキャラクター「さっちゃん」。

奥のフィールドにも行ってみましょう。両フィールドの間にはアジサイが植えられています。

こちらはフィールド内に入ることは出来ず、下から眺めるのみです。

芝桜で描いた「さっちゃん」。

芝桜の小道は往復して約1.5kmの距離。途中数段程度の階段や多少の坂はありますが、足の悪い母も工場見学を含めなんとか(杖を使ってですが)歩けて良かったです。

帰りは夢鮮館でヤマサ製品のかまぼこをお土産として購入しました。奥にも売り場はあるのですが、手前の揚げ立てコーナーが人気で15分程度並びました。

私は車で行きましたが、芝桜の小道(ヤマサ蒲鉾本社工場)へは姫路駅北口のバスターミナルから神姫バス51・52・53系統「前之庄」行きで約26分、清水橋(西詰)バス停で下車・徒歩10分。土日祝のみ53系統の「サンピア姫路ゆめさき経由前之庄」行きが、ヤマサ蒲鉾前停留所も経由します(1日2便しかないですが)。

ヤマサ蒲鉾本社工場周辺の地図とホテル

姫路 洗濯機・コインランドリーがあるホテル・旅館

姫路・塩田温泉 4ベッド・4人部屋があるホテル・旅館

姫路・塩田温泉 大浴場付きのビジネスホテル・旅館

カテゴリー: 名所・観光スポット 日本, 日本 タグ: , パーマリンク