弘前は明治以降、外国人教師を雇うなど積極的に西洋の文化を取り入れたこともあり、洋風建築が多く建てられました。第二次世界大戦では空襲を受けなかったことで、弘前城がある弘前公園周辺を中心に明治・大正期の西洋建築が多く残っていますので、町歩きがてら見ていこうと思います。
旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)に向かっている手間で発見した三上ビル。昭和2年(1927年)に弘前無尽株式会社(後の弘前相互銀行)のビルとして建設されました。
弘前を代表する洋風建築の旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)は明治37年(1907年)完工で国指定重要文化財。ルネッサンス様式の一見洋風建築に見えますが、木造で和洋折衷の建物、いわゆる擬洋風建築 と呼ばれるものです。入館料大人200円で見学可能ですが、急いでいたので諦めました。
地方にある擬洋風建築は主にその地域の有力な大工棟梁によって設計・建設されたものが大半で、旧第五十九銀行本店本館は青森を代表する棟梁・堀江佐吉によるもの。
旧東奥義塾外人教師館は明治33年(1900年)築、東奥義塾に招かれた外国人教師が住んでいた住宅。東奥義塾は高校野球のイメージしかありませでんしたが、藩校であった稽古館を母体として明治5年(1872年)設立された歴史ある私学でした。
見学は無料、1階ではカフェが営業しています。
旧東奥義塾外人教師館の裏手には弘前の歴史的建造物の1/10スケールのミニチュアが展示されています。全部で14棟あるのですが、現在も実物が残っている建物は5棟のみ。
弘前市公会堂、大正12年(1923年)築。昭和33年(1958年)に解体され、現存していません。
旧制弘校講堂、大正12年(1923年)築。昭和47年(1971年)に解体され現存せず。
旧弘前市立図書館、明治39年(1906年)築。このミニチュア建造物群のすぐ裏手に残っています。
旧弘前市役所、明治25年(1892年)築。昭和51年(1976年)に解体。
慈善館は弘前初の常設映画館(活動写真館)として大正3年(1914年)に建てられました。佐々木五三郎が設立した孤児院・東北愛児院の運営資金捻出を目的とした映画館だったので「慈善館」という名称になったようです。昭和41年(1966年)閉館。
さきほど実物を見た旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)、明治37年(1907年)築。現在とは色が違いますが、建設当時はこんな感じだったのでしょうか。
「かくは宮川デパート」のミニチュアはありませんでした。修復中?実際の建物も昭和53年(1978年)に閉館・解体されてもうありませんが。
フランスゴシック様式風の日本基督教団弘前教会堂は明治39年(1906年)築。現在も残っています。
旧弘前郵便局は明治35年(1902年)築、木造のロシア建築と呼ばれたそうです。昭和37年(1962年)解体。
菊池薬局(菊池薬店)は明治39年(1906年)の創業ですが、建物は明治22年(1889年)築。大正12年に設置された21枚の金看板がシンボルでした。金看板は一枚板をくり抜き、金箔を張ったもの。
現在の菊池薬局。昭和44年(1969年)に新築され、金看板は下したのですが・・・
1枚だけ現在も展示されています。
レンガ造りの弘前昇天教会聖堂は大正10年(1921年)築。現存しています。
角弘金物店、明治16年(1884年)築。「角弘(カクヒロ)」として企業自体は存続していますが、この建物は現存していません。
陸軍第8師団の厚生施設として建てられた旧弘前偕行社は明治40年(1907年)築。堀江佐吉の最後の作品です。現存しており国指定重要文化財。ところで陸軍第8師団って、八甲田雪中行軍遭難事件を起こした部隊なんですね。
「角み」呉服店は明治26年(1893年)築。建物は残っていませんが、かくみ小路という通りの名前として残っています。
旧東奥義塾外人教師館の隣、ミニチュアにもあった旧弘前市立図書館は明治39年(1906年)築。これも堀江佐吉による設計施工。
八角形の双頭のはドームが印象的、見学は無料です。
弘前市のマスコットキャラクター・たか丸くんの像。たか丸くんの「たか」は、かつて弘前城は鷹丘城と呼ばれていたことが由来のようです。
弘前市役所前にあったりんごのポスト。弘前駅前にもありました。
旧第八師団長官舎(旧弘前市長公舎)は大正6年(1917年)に堀江佐吉の長男・彦三郎の設計により建てられました。弘前市庁舎本館の建設に際し、2/3が解体され、残った1/3を曳屋で敷地内で移設、更に平成24年(2012年)現在地へ曳屋で移設しています。現在はスターバックスコーヒーが営業しており、観光名所として人気になっています。
この赤レンガ造りの建物は・・・
さっきミニチュアで見た弘前昇天教会教会堂。日本聖公会(英国国教会系)の教会です。
時計台のある旧一戸時計店は明治32年(1899年)築。
翌日も観光途中で歴史的建造物を見かけたので撮影しておきました。
弘前れんが倉庫美術館は明治・大正期の酒造倉庫を改装したもの。
カトリック弘前教会は堀江佐吉の弟である横山常吉による施工で明治43年(1910年)築。
翠明荘(旧高谷家別邸)、昭和8年(1933年)築。
西洋建築ではありませんが、石場旅館は明治12年(1879年)築と長い歴史がある建物です。
ミニチュア建造物群にもあった日本キリスト教団弘前教会。建物は明治39年(1906年)築ですが、同教会は明治8年(1875年)創設で東北初のプロテスタント教会です。
弘前にはまだまだ古い歴史のある建物はたくさんあるのですが、予習と時間が足りず、見ることが出来ませんでした。
西洋の文化をいち早く取り入れたのは、横浜・神戸・函館・長崎など港町というイメージが強いですが、内陸にある弘前に多くの洋館が建てられハイカラな町になったのはどういった理由なのでしょう。弘前藩の時代から進取の精神がある土地柄なのかもしれません。