続いて高岡市山町筋(やまちょうすじ)重要伝統的建造物群保存地区へやって来ました。
初代加賀藩主(加賀前田家2代目当主)・前田利長が慶長14年(1609年)に高岡城を築城し、旧北陸道沿いに商人町を造ったもので、以降物資集散の拠点として発展してきました。
山町という地名はなく、御車山(山車)を所有する「通町」「御馬出町」「守山町」「木舟町」「小馬出町」「一番町」「三番町」「源平町」「二番町」「坂下町」の10ヶ町を指します。
坂下町通りとの交差点付近から散策をスタートします。
羽岡家、明治30年代建造と書かれた説明札が掛かっていました。高岡は明治33年(1900年)に市街地の6割を焼失する大火に見舞われた歴史があり、この山町筋の建造物も多くが大火以降に建てられたものになります。
呉服屋「牧野屋」、窓の上のペディメント風の意匠が洒落ていますね。
せいろ・ふるい製造卸、金網各種の「森田商店」。
店先のこれは何でしょう?ショーケースだったのかな?
畳表・荒物「井本商店」。屋根の上に乗っている小屋根は明かり採り用でしょうか。
高岡市土蔵造りの町資料館(旧室崎家住宅)。見学したかったのですが、原則土日しか営業していないようです。室崎家は明治の初めから昭和20年(1945年)まで繊維問屋を営んでいました。
黒光りする屋根瓦、一見タイル張りのような釉薬煉瓦造りの袖壁の住宅が多いです。釉薬が使われた黒瓦は雪を滑らせて落ちやすくしたり、溶かしたりする効果があるとされ、富山や石川など雪国でよく見られるようです。
観音開きの窓扉があり、いかにも土蔵造りという感じの梅田呉服店。
いくつかテナントが入っている複合施設の山町ヴァレー。以前は谷道商店という文具商の建物で、明治期の建物を昭和4年(1929年)に現在の姿に改築?増築?されたようです。
山町筋に面して2階建の部分は明治36年(1903年)、3階建の木造洋風建築は昭和4年(1929年)に建てられ、奥には5つの土蔵群があります。
山町筋を代表する歴史的建造物の「菅野家住宅」、明治33年(1900年)の高岡大火直後に再建されたもので国指定重要文化財。菅野家は北前船の回船問屋として財を成し、その後高岡銀行(北陸銀行の前身の一つ)や高岡瓦斯(現在の高岡ガス)を設立するなど高岡経済界の重鎮でもあります。山町筋の伝統である黒漆喰塗りで屋根最上部の大棟部分は箱棟と呼ばれる箱状に盛り上がった構造になっています。
防火壁の役割があるタイル張りの立派な袖壁。軒を支える鋳物柱も山町筋の町家の特徴の一つです。
菅野家の隣にある山町茶屋は元呉服屋さんだった建物。
こういう建物は昭和初期っぽいです。
筏井家住宅は明治36年(1903年)築で富山県指定有形文化財。筏井家は代々製糸業や糸の卸商を営んでいました。
江戸時代から薬商を営んでいる棚田保寿堂(棚田薬局)。2階に掲げられている看板は「薬肆(くすりし)」と読むらしい。
木舟町交差点にある計量機器専門商社・塩崎商衡は明治期の土蔵造りの建物を昭和10年(1935年)改築して西洋風の意匠にした看板建築のような面白い構造。
井波屋仏壇店は明治38年(1905年)に建てられた小規模な建物ですが、特徴的なアーチ状の窓があり、その上はテラスになっているようです。
大正3年(1914年)に高岡共立銀行本店として建てられた西洋建築、通称「赤レンガの銀行」。その後2019年まで富山銀行本店として利用されていました。東京駅の設計で有名な辰野金吾の監修を受けて、清水組の田辺淳吉が設計したそうです。
裏に回ってみたら、あれれっ。
こちらは古い町家を通りに面している部分だけ洋風に改装したような建物。昭和初期くらいでしょうか。
また山町筋に戻って・・・
これも山町筋ではよく見るのですが、大棟の部分に 雪割り冠(雪割り瓦)があります。雪国ならではですね。
高岡関野神社の例大祭で曳き回される御車山(みくるまやま)7基が展示されています。山町10ヶ町なのになぜ7基?と思ったのですが、複数の町で共有している御車山もあり、また坂下町は山車ではなく、御車山を先導する獅子頭・源太夫(げんだい)獅子を保有しています。
若森商店は質屋さん。
高岡信用金庫本店は歴史的建造物ではないと思いますが、周囲の景観に溶け込むように配慮されたデザインです。
高岡郵便局の隣、NTT西日本高岡市外ビルの敷地に本陣跡の碑が建っています。山町筋は旧北陸道の宿場町でもありました。本陣とは江戸時代以降の宿場で大名・幕府役人・勅使など身分が高い者が泊まった宿泊施設のこと。
次の金屋町へ向かう為、山町筋から離れてすぐ、また立派な土蔵造りの住宅が出てきました。
こちらも明治33年(1900年)の大火直後に建てられた佐野家住宅、通りに面した主屋は登録有形文化財。銅器製造が盛んな高岡らしく観音開きの窓扉は銅張で更に重厚感が増しています。現在はAhora Aqui(アオラキ)というレストランとして利用されています。
古い町並みが好きで各地の重要伝統的建造物群保存地区へ行くのですが、山町筋はここならではの特徴的な構造も多く、非常に興味深く散策出来ました。