電動自転車を借りて明日香村をサイクリング

<本ページにはプロモーションが含まれています>

2日目は自転車を借りて奈良県明日香村を周ろうと思います。

橿原神宮前駅や飛鳥駅周辺にはいくつかのレンタサイクルショップがありますが、私が借りたのは明日香レンタサイクル。同社は亀石、石舞台、飛鳥駅前、橿原、高松塚(団体予約のみ)に営業所があり、借りたのと異なる営業所に返却する乗捨ても1台200円で可能です。私は橿原神宮前駅に寄りたかったので、橿原営業所がいいかな。

同店のウェブサイトを見ると、「新型コロナウィルスの影響により営業所を縮小しております。橿原営業所をご利用のお客様は、ご来店前にご確認ください。」と書いてあったので、2日前に電話して確認したところ、「やっています(私が来るから開ける?)」とのことでした。

橿原神宮前駅の東改札口を出て徒歩1分くらいにあります。

営業時間は9:00~17:00で、1日のレンタル料は下記。

自転車 平日900円・土日祝日1,000円
電動自転車 1,500円
原付バイク 2,000円

ウェブサイトに200円割引クーポンがあるので、これを提示すると200円安くなります(向こうからクーポンありますか?なんて聞いてはくれませんので、こちらから提示する必要あり)。

これは普通の自転車かな。

ネットで体験談などを調べた上で、私は電動自転車にしました。200円割引クーポンを提示してレンタル料は1,300円。

ここが鍵の部分。

バッテリー残量の表示、電源のオン・オフ、アシストの切替(強/標準/オートエコ)などを行うコントロールボックス?

先ずは明日香村埋蔵文化財展示室に向かいます。橿原神宮前駅からずっと東に行って飛鳥川の手前で右折すればいいだけ・・・が、かなり手前の石川池の所で右折していました。なんか違うなあと思って、グーグルマップを見たらやっぱり。

元の道に戻って、明日香村埋蔵文化財展示室に到着。橿原神宮前駅から約20分だったので、道を間違わなかったら15分くらいでしょうか。

明日香村埋蔵文化財展示室を軽く見学し、今度は弥勒石。

上の説明の通り、わずかに目と口とみられる部分が細工されているだけ。

弥勒石を拝むと下半身の病気が治るといういい伝えがあるせいなのか、わらじがたくさん奉納?されていました。

弥勒石から飛鳥寺への道中。稲穂が実り、黄金色に染まった田んぼを期待していたのですが、この日は9月6日でまだ早かった。この後行った石川・福井はかなり黄緑色に色付いていて、一部稲刈りが終わっているところもありましたけど。

石舞台遺跡から稲渕棚田へ向かう途中、棚田展望台付近からの景色。

明日香村は彼岸花の名所でもあるのですが、道中見つけたのがこの一輪だけ。彼岸花もまだ早かったようです。やはりお彼岸前後が見頃なのでしょう。

稲渕棚田からキトラ古墳へ向かう途中の朝風峠あたり。ブレーキの効きが若干悪かったので、少し慎重に下りました。

13:15頃に自転車返却。借りる際に「その時間帯なら店を閉めている可能性が高いので、脇の通路に置いておいて」と言われ、その通り閉まっていました。コロナ禍で夏休みも終わった平日(月曜日)なので、お客さんもほとんど来ないのでしょう。

受付カードもカゴに入れといてと言われたので、その通りに。

私が回ったルートはこんな感じでした。

明日香レンタサイクル橿原支店(橿原神宮前駅)
明日香村埋蔵文化財展示室
弥勒石
蘇我入鹿首塚
飛鳥寺
石舞台古墳
都塚古墳
棚田展望台
稲渕棚田(案山子ロード)
キトラ遺跡・キトラ古墳壁画体験館「四神の館」
高松塚古墳・高松塚壁画館
明日香レンタサイクル橿原支店(橿原神宮前駅)

それなりに見学もしながら、所要時間は全部で約4時間でした。はっきり覚えていませんが、バッテリーはまだ半分以上残っていたと思います。

坂道もそれなりにあったし、9月初旬なのでまだまだ暑く、最後は少しへばって来ましたが、全体的には電動アシストのお陰でめちゃくちゃしんどいという程ではありませんでした。次回借りるとしてもやはり電動自転車一択で、普通自転車なんて考えられません。

橿原神宮前駅周辺の地図とホテル

稲渕棚田周辺の地図とホテル

橿原・桜井・天理 洗濯機・コインランドリーがあるホテル・旅館

奈良 4ベッド・4人部屋のあるホテル・コンドミニアム

カテゴリー: 日本, 街歩き 日本 タグ: , , , パーマリンク